ついこの間まで赤ちゃんだと思っていたのに、いつの間にか歩いたり飛んだり跳ねたり走ったり♪
そんなお子さまの嬉しい成長と共に
・体を動かす事が好きそう
・もっとのびのび遊ばせたい
・運動できる子になってほしい
・運動好きな子になってほしい
・親子で運動がしたい
・何か習い事をさせたい
って思うことがありませんか?
それ、 『運動できる子・運動好きな子になる!1歳児とママのおやこ運動教室』 で、叶えることができます!
運動できる子・運動好きな子になる!1歳児とママのおやこ運動教室では、
① 幼児期に必要な運動体験ができる
② おやこで一緒に運動ができる
③ 同じ年齢のお友達と活動する
④ 安心の講師2人体制
と、小さなうちからのびのび楽しく運動体験ができ、さらにママも運動ができる、お子さまとママがどちらも楽しめる最高のプログラムなんです!!
それでは具体的にお伝えしますね。^^
① 幼児期に必要な運動体験(運動基礎能力)ができる
人間の神経系統は、3歳ごろで8割程発達すると言われています。
運動できる子、運動好きな子にしていくためには、幼児期からの運動体験がとても大切です。
レッスンでは、
『親子からだ遊び・サーキット遊び』
で、お子さまの運動能力の基本・基礎となる
【走る・跳ぶ・投げる・柔軟性・リズム・素早さ・力の入れ方・バランス】を正しく経験させ、幼児期に大切な 『からだの土台作り』 をおこないます。
また、上記8つの基本的な運動能力が備わっていると、基礎の習得や上達にも差が出ると言われています。
よちよち歩きながら、サーキット遊びも自らどんどんチャレンジしてくれます!
足の指をしっかり使ったり、バランスを取ったりと、
『今大事なこと』 を遊びながらしっかりと積み重ねていきます。
レッスンを通して、幼児期に必要な運動の基礎動作が習得でき、お子さまの運動機能の向上に繋がります!
② 親子で一緒に運動ができる
体を動かす習慣は、『やっててたのしい!』 『できるとうれしい!』 というところから始まります。
お子さまが、楽しみながらいつのまにか運動している という状況がベストですよね!
だからこそ、ママと一緒に体を動かすことを大切にしています。
お子さまの心の成長に欠かせない親子のコミュニケーションの機会にもなります。
大好きなママに褒めてもらえることがお子さまの可能性をぐんぐん伸ばすコツ!
『できた!』 『やった!』 の嬉しさがお子さまの自信に繋がります!
③ 同じ年齢のお友達と活動する
幼児期のお子さまは、親子の世界からお友達との世界へと少しずつ広がっていきます。
同じ年頃のお友達と活動することで、ルールを守ったり場面によっては自分の欲求を我慢してお友達に譲ったりしてコミュニケーションを取りあうことを学びます。
お友達とふれ合い、協力することによって相手を思いやる心【協調性】や【社会性】が自然と育ちます。
④ 安心の講師2人体制
当教室の幼児クラスは、
フィットネスや運動に関わる指導歴15年のベテランインストラクターの竹井先生にお越し頂いています。
ママ向けのエクササイズはもちろん、
子どもの体育指導の知識や経験がとても豊富であちこちひっぱりだこの先生なんです!
そんな竹井先生と、年間のべ1000人以上の乳幼児と過ごしている私の2人体制ですので、
お子さまの個性を大切にしながら、一人ひとりに目の行き届いた充実したレッスンとなっています。^^
お子さまはレッスンを通して小さな『できる!できた!』 を積み重ねながら、心も体もたくましく成長していきます!
ぜひ講師陣の私たちも一緒にお子さまの成長を感じさせて下さいね!
ちなみに、運動できる子・運動好きな子になる!1歳児とママのおやこ運動教室 では、ママの運動する時間がありますので、ママの運動不足ももれなく解消できます♪
アップテンポな音楽に合わせた有酸素運動やエアロビ、筋トレなど、子連れでスポーツクラブやフィットネスと同じ本格的なエクササイズが楽しめます!
楽しく体を動かしてスッキリ爽快!日頃の運動不足やストレス発散!
運動する機会がなくなっているママにピッタリです♪
お母さん自身の習い事・趣味としても通って頂いています。
ママが運動を楽しんでいる間、
お子さまは私が見守りをさせて頂いていますので安心してママ自身の時間を楽しんで頂けます。
同室での母子分離ですので、ママもお子さまも安心♪
これまでおやこ運動教室に参加された方からは、このような声をお寄せ頂いています
子どものレッスンと自分のレッスンが一緒になっているなんて、本当魅力的すぎます!
もっともっとやりたい♪ 2時間、3時間やっていたいくらいです♪
息子も段々と積極的になってきて、楽しんでサーキット運動に取組むようになりました。
最初の頃は、1つ1つ、よいしょ、よいしょとなっていなのが、サクサクとできるようになり驚きました。
特に段差の登り降りは、日常に連動していないのでこういった機会がとても嬉しいです!
五個荘にお住いの S・Eさん(1歳男の子)
親子で体を動かせて一緒に楽しめる教室を探していました。
ちょうど子どもの興味にも合致して楽しんでいます♪
参加前は、なかなか私自身のことに集中することができず、運動する時間もとれていませんでしたが、今ではいいリフレッシュの時間になっています♡
始めて数回ですが、レッスンの日が待ち遠しく楽しみです!
レッスンの日は、今日はどんなことをするんだろう。。。と考えるのも1つの楽しみになっています♪
息子も、今までできなかったことができるようになったり、周りのお友達から刺激をもらって、やろうする姿やできるようになったりしています。
近江八幡市にお住いの E・Hさん(1歳男の子)
子どもの時間、ママの時間とあり、他にはない教室だったので参加しました。
運動をしたいなぁと思っていてもなかなか自分では運動ができないので、教室での運動で体力作り・ストレス発散もでき、楽しく通えています♪
娘も、はじめはできていなかった事がどんどんできるようになり成長がたくさん見られます!
八日市にお住いの N.Sさん(1歳女の子)
後輩ママへのメッセージも頂いています♪
PIECEで毎回とても楽しく充実した時間が、子どももママも過ごせますよ!
一緒に楽しく過ごしましょう♪
能登川にお住いの F・Cさん(1歳女の子)
人見知りさんでも大丈夫!
先生や他のママさんが積極的に話かけて下さるので、1人でも全く問題なく参加できますよ♪
近江八幡市にお住まいの E・Hさん(1歳男の子)
いかがですか?
なかなか普段できない事もここでは思う存分楽しみながら経験ができます!!
まとめますと、当教室のおやこ幼児教室では
・幼児期に必要な運動経験ができる
・運動基礎能力を身に付けられる
・同じ年齢のお友達と活動する
・親子のコミュニケーションが楽しめる
・ママも運動を楽しめる
と、お子さまもママも両方がレッスンを満喫できるとても贅沢なレッスンです。^^
それではレッスンの詳細です。
運動できる子・運動好きな子になる!1歳児とママのおやこ運動教室
2023年度募集対象
1歳児クラス
・1-2歳のお子さまとママ
・令和3年4月2日以降がお誕生日のお子さま
持ち物
・いつものお出掛けセット
・飲み物
・動きやすい服装
・室内シューズ(お母さん)
*お子さまは裸足で活動します
アクセス
・子育てスタジオ PIECE
・東近江市五個荘簗瀬町350
・簗瀬バス停より徒歩1分
・駐車場完備
お子さまに優しい木のぬくもりたっぷりの綺麗なスタジオでのびのび過ごせます♪
・JR能登川駅より車で7分
・JR近江八幡駅より車で25分
・近江鉄道愛知川駅より車で10分
・近江鉄道八日市駅より車で15分
東近江市以外に、彦根市・近江八幡市・愛荘町・甲良町・多賀町など多方面からお越し頂いています。
2023年度クラス
・月曜クラス 9時30分~10時30分
・火曜クラス 9時30分~10時30分
料金のご案内
・初回体験:1500円(税込)
*ご入会後は月謝制となります
・入会金:2200円(税込)
体験後当日入会で入会金無料
・月会費:4000円(税込)/月2回
お休み時の振替制度あり
リトミック教室とセット受講が可能です!
・月会費:7000円(税込)/おやこ運動教室月2回+リトミック月2回
【ご入会の特典】
・欠席時の振替対応有
・お楽しみ会やイベントに参加できます
・お子さまのお誕生日プレゼント
・メンバー通信発行
ご準備いただくもの
■入会金
■体験レッスン料
■金融機関のキャッシュカード(月謝口座引落し制)
■初回月会費(月謝)
入会申込み時に、初回月分の会費を現金でお支払いいただきます。
2ヶ月目以降は、金融機関からの自動引落しとなります。
参加時の注意事項
・運動できる服装(スカート・デニム不可)でお越しください。
・お子さまの集中力が途切れますのでおもちゃの持ち込みはご遠慮ください。
・弟さん・妹さん同伴の際は、必ず抱っこ紐でご参加ください。
・お子様のおやつは、アレルギーをお持ちのお子様もおられるかもしれませんのでレッスン中は必ず控えて頂きます事を遵守下さい。
安全・安心に皆さんが気持ちよくお過ごし頂く為にもご理解どうぞよろしくお願いします。
お申し込み・お問合せ
・LINEからのお申込みが可能です
>>こちらからLINEからのお申込みをして頂けます。^^
>>メールでお申込みされる方はこちらから
※パソコンから返信可能なアドレスまたは、『@gmail.com』からの受信設定をお願いします。
・お電話で直接お問合せの方
09023801432(石田携帯)
休日及び、平日の午前中はレッスンなどで電話に出られない場合が多いですが、必ずこちらから折り返しお電話致します。